Interview with Gay Illustrator Otokonokoto

From Ehime to Tokyo, the anonymous artist’s handsome men are taking over Japan.
Cover photo: Otokonokoto’s #UpdateHIV billboard for ViiV Healthcare in Shinjuku Nichome, Tokyo, Japan (2025). Photo by Danny With Love.
About Otokonokoto
Otokonokoto is a leading gay artist in Japan, with illustrations appearing across billboards, galleries, and community centers. His line drawings of handsome men are at once simple and alluring.
Working from Ehime Prefecture, the anonymous artist has collaborated with clients such as Sony Music Entertainment, ViiV Healthcare, and SKYN condoms. In this exclusive interview, he discusses recent projects, artistic inspiration, and gay life in Japan.
Note: Otokonokoto’s answers are adapted from his native Japanese via machine translation, and edited by myself for clarity. His original response follows.
Danny: What is your background? Where are you from and where do you live?
Otokonokoto: I was born in Ehime Prefecture. I went to university outside the prefecture and traveled back and forth to the United States, but I currently live in Ehime Prefecture.
What does “Otokonokoto” mean and why did you choose to use this pseudonym?
“Otoko” (男) means man, “otokonoko” (男の子) means boy, and “Otokonokoto” (男の子と) means something related to boys/men. I chose this name because it’s read the same forwards and backwards.
Your work focuses on handsome male figures. Can you describe the relationship between your sexuality and your art?
My work reflects my insecurities and aspirations, and I often draw people I find attractive. I’m sometimes told that the boys I draw look like me, so, in a way, my drawings give me a bit of confidence in myself.
Do you have formal art training? How did you develop your style and what is your artistic process?
I started out as a self-taught artist. I often draw in Photoshop using my MacBook and pen, but I’d also like to create works by hand, so I’m learning sumi-e [ink painting] from an 80-year-old teacher.
You have a cartoonish style. Do you have any specific influences? Have you considered making your own comic?
Years ago, a friend gave me a piece by [American New Yorker cartoonist] Adrian Tomine, and it inspired me to draw. I’m interested in manga, so I hope to one day express my thoughts and fantasies through comics.
Do you create art full-time? What does your typical day look like?
I worked as an illustrator full-time for many years, but since April of this year, I’ve been helping with a friend’s business during the day and working on illustrations in the evenings and on weekends.
I can’t create whenever I feel like it, like before, so I’ve learned to value my time.
I’ve passed your billboards in Tokyo and Osaka many times. You’ve also done a lot of work for the gay community center Akta. How does it feel to have such a visible presence in the queer community, especially as an anonymous artist?
When I see so many people passing by my billboards, or when I think that so many people are seeing my work on social media and at exhibitions, I feel a strange sense of embarrassment and joy. Once, while exhibiting at a museum, I overheard strangers say, “I’d like to grab drinks with this artist.” That was amusing.
Of the G7 (Group of 7) nations, Japan is the only country that does not recognize same-sex unions. What are your thoughts?
I hope that same-sex partners will be able to freely choose whether or not to marry, just like heterosexual couples. Many people are working every day to make same-sex marriage legal, and I hope that they and their loved ones will be able to start married life as soon as possible.
I enjoyed your art piece, “Fart” (屁), at the Queer Art Exhibition during Tokyo Pride. Why did you choose to submit this particular work?
I chose the universal theme of farts because I wanted it to be enjoyed by a wide range of people. Farts can make you laugh, make you uncomfortable, make you feel embarrassed, make you worry... I made a piece about this invisible proof of being alive, seemingly trivial yet not.
In March, you participated in the first-ever Ehime Pride Festa & Parade. What is gay life like in Ehime, and how did it feel to take part in your hometown’s first pride event?
I’m from a town next to Matsuyama, where Ehime Pride was held, so I didn’t really feel like it was happening in my hometown, but it was a great experience, and I’d like to participate again next time.
I don’t have any gay friends or partners in my hometown, so I might not have what you’d call a typical ‘gay life,’ but I live happily enough.
Do you have any advice for queer people living in rural areas who may lack community and support?
I’m not someone with a huge circle of friends, but over the past few years, through going out and work, I’ve made new friends and acquaintances both locally and further away. I started going out more, sometimes spontaneously, sometimes intentionally, and realized there are wonderful communities and people close by that I just hadn’t known about before. Meeting LGBTQ people might not be easy, but I think everyone feels like a minority in some way, so there are plenty of people who can understand each other and get along.
What are you working on now or what is your dream project?
I’m creating new zines and preparing for exhibitions. I haven’t had a solo exhibition yet, so I’d like to do one someday. I want to take my installation piece depicting a boy’s one-room apartment — which I’ve shown at events like Ehime Pride — and exhibit it all over Japan and overseas, like it's moving from place to place.
How can people contact you?
Feel free to contact me via Instagram, DM on X [formerly Twitter], or email address. Even if it’s not a work request, supportive messages also make me happy.
otknkt@gmail.com
Is there anything else you would like to add?
Thank you very much for reading this interview. Thank you also to Danny for inviting me to do this interview.
I hope to continue engaging in various fun activities, so please continue to support me.
Otokonokotoインタビュー
Danny: ご経歴を教えてください。出身地と現在の居住地はどこですか?
Otokonokoto: 愛媛県で生まれて、県外の大学へ行ったり、アメリカへ行ったり来たりしていたときもありますが、今は愛媛県に住んでいます。
「Otokonokoto」とはどういう意味ですか?また、なぜこのペンネームを選んだのですか?
otokoは男、otokonokoは男の子、otokonokotoは男の子と/男にまつわること、などの意味があります。前から読んでも後ろから読んでもotokonokotoなのでこの名前にしました。
あなたの作品はハンサムな男性像に焦点を当てています。あなたのセクシュアリティと芸術の関係について説明していただけますか?
僕の作品には自分のコンプレックスや憧れが投影されていて、自分が思うかっこいい人を描くことが多いです。僕が描く男の子は僕に似ていると言われることが時々あるので、僕は僕の絵によって少し自信をつけてもらっています。
正式な美術教育は受けましたか?ご自身のスタイルはどのように確立されたのですか?また、制作プロセスについて教えてください。
独学で始めました。MacBookとペンダブを使ってPhotoshopで絵を描くことが多いですが、手描きでも作品作りがしたいので水墨画を80歳の先生に習っています。
あなたの作風は漫画的です。何か特定のインスピレーション源はありますか?ご自身の漫画を作ることを考えたことはありますか?
昔友人がプレゼントしてくれたAdrian Tomineさんの作品を見て、自分でも絵を描きたいと思うようになりました。漫画制作は興味があるのでいつか自分の考えや空想を漫画で表現できたらと思っています。
あなたはフルタイムでアート制作をしていますか?典型的な一日はどのようなものですか?
長年フルタイムでイラストレーターの活動をしていましたが、今年の4月から平日の日中は知り合いの仕事を手伝いながら平日の夕方からと休日に絵の仕事をしています。
今までのように気が向いたときにいつでも作品作りができるというわけではないので、時間を大切にするようになりました。
東京と大阪で何度もあなたの広告看板を目にしました。ゲイコミュニティセンター「アクタ」のためにも多くの仕事をされていますね。クィアコミュニティでこれほど目立つ存在であること、特に匿名アーティストとして、どのような気持ちですか?
看板の前を多くの人が行き交っているのを見たり、SNSや展示でたくさんの人に作品を見てもらえていると思うと恥ずかしいような嬉しいような不思議な感覚になります。以前美術館で作品を展示したときに、『この作者と飲みに行ってみたい。』と知らない人たちが話している瞬間に遭遇できて面白かったです。
G7(主要7カ国)の中で、日本だけが同性婚を認めていない国です。どう思いますか?
異性愛者の人たちと同じように結婚するかしないかを自由に選択できるようになってほしいと思います。同性婚が可能になるように日々活動している人がたくさんいるのでその人たちや彼らの周りの人たちが一日も早く結婚生活が始められるようになってほしいです。
東京プライドのクィアアート展で、あなたの作品「屁(Fart)」を楽しみました。なぜこの作品を提出されたのですか?
色々な人に見て楽しんでもらえたらなと思い、屁という普遍的なテーマの作品を選びました。屁によって笑いになったり、不快にさせたり、恥ずかしくなったり、悩んだり…くだらないようでくだらなくない見えない生きている証を作品にしました。
3月、あなたは愛媛初のプライドフェスタ&パレードに参加しました。愛媛でのゲイの生活はどのようなもので、故郷での初めてのプライドイベントに参加した感想はいかがでしたか?
僕はえひめプライドが開催された松山の隣町の出身なので地元でやるという感覚はあまりありませんでしたが、とてもいい経験になったのでまた次回も参加したいです。
地元にはゲイの友人やパートナーはいないので所謂ゲイライフというのもは無いかもしれませんがそれなりに楽しく生活しています。
コミュニティや支援が不足している可能性のある地方に住むクィアの人々へのアドバイスはありますか?
僕はあまり友達が多い方ではありませんが、ここ数年で外出先や仕事などを通じて地元にも離れたところにも新しい友人や知り合いができました。なんとなくや積極的に色々なところへ行ってみたりするようになって、自分が今まで知らなかっただけで身近なところにも素敵なコミュニティや人たちがいることに気づきました。LGBTQの人たちに出会うのは簡単ではないかもしれませんが、みんなが何かしらのマイノリティだと思うので、理解しあって仲良くできる人はたくさんいると思います。
今何に取り組んでいますか、あるいは夢のプロジェクトは何ですか?
新しいZINEや展示などのために制作しています。個展はまだやったことないのでいつかやってみたいです。えひめプライドなどで展示した男の子のワンルームの部屋を表現したインスタレーション作品を日本中や海外で引越しのように旅しながら展示したいです。
どのように連絡を取ればよいですか?
InstagramやXのDMかメールアドレスから気軽にご連絡ください。仕事の依頼でなくても応援のメッセージでも嬉しいです。
otknkt@gmail.com
他に何か追加したいことはありますか?
インタビューを読んでくださりどうもありがとうございます。インタビューを依頼してくださったDannyさんもどうもありがとうございます。
これからも楽しく色々な活動をしていきたいのでどうぞよろしくお願いします。